保育士は一般企業に比べると給料が低いので「毎月の生活がギリギリ過ぎて週末遊びにもいけないし、忙しくて彼氏なんかできないよ!」「貯金が一万円すらできない!将来はどうしょう」って思っている保育士が多いのではないでしょうか。


それに1人暮らしの保育士は毎月の食費、光熱費や交際費などに使うと手元に残る給料はわずかで、貯金するだけの余裕がないでしょう!
それなのに仕事内容に対して給料が低いので、未来のある子どもの成長には欠かせない保育士が慢性的に人材不足が起こっているわけです。
さらに潜在保育士が50万人もいるというから驚きですよね。
そんな背景から保育士の人材不足を解消するため、保育士の処遇改善が進み、住宅手当や家賃補助がついて、給料も保育士1年目でみれば、一般企業並の給料まで上がっています。
一人暮らしをしている保育士で「全然、貯金ができない!」と嘆いているあなたは、住宅手当や家賃補助などを上手く活用して貯金ができる方法を試してみましょう!
お好きなところからどうぞ
- 1 保育士の一人暮らしの貯金額は?処遇改善で無駄な買い物なしで2万円貯蓄できる!
- 2 保育士が一人暮らしした時の住宅手当は2万円以下が相場!
- 3 保育士の一人暮らしの家賃補助はいつまで続くかかわからない!
- 4 保育士の一人暮らしにかかる費用は毎月11万以上!
- 5 保育士の平均年収は?年収327万で結婚、出産、マイホームを叶えられる!
- 6 保育士の平均貯蓄額はいくら?一人暮らしと実家暮らしの比較!
- 7 保育士で一人暮らししながら貯金する3つのコツ
- 8 保育士の給料を高くするには?年収600万円以上も可能にする方法!
- 9 保育ひろばに登録してみた!
- 10 保育士の一人暮らしは家賃補助や住宅手当のおかげて貯蓄ができる!補助や手当は保育士不足が解消されるまで続く♪
保育士の一人暮らしの貯金額は?処遇改善で無駄な買い物なしで2万円貯蓄できる!

一人暮らしの保育士は給料が少ないため、貯蓄ができない現状があります。
しかも一般労働者の賃金は平均3,043,000円となっていて年収400万円以上となると24.8%しかいないんですよね。

引用元:内閣府
そして、図を見ると、平成25年から保育士の処遇改善が進んで、今では一般労働者の平均賃金を超えています。
このことからも保育士の給料も上がっているので、無駄のない生活をすれば、月2万円は貯蓄できると思っています。
そうなると年間で24万以上は貯蓄ができるので将来の人生設計もしやすくなっています!
私立幼稚園で働いていましたけど5年経っても手取りは13万でしたよ。ボーナス14万。
休みはほぼ日曜のみ。日曜も家で仕事あり。
朝7時前に出勤し、毎日夜まで残業。
家に帰ってからも仕事あり。
それで13万です。安定してもらえているのは公立の公務員の保育士だけです。
実は保育士に対しては処遇改善があるんですが、幼稚園教諭にはないのが不思議です。
今は認定こども園も増えていますし、幼稚園も延長保育をしている園が増えていることを考えると、幼稚園にも処遇改善が必要でしょうね。
仕事量に対して低い、という事だと思います。
毎日サビ残は当たり前ですし、家に仕事を持ち帰らなければ回らない。
持ち帰った仕事は無給ですから。
サビ残ならよくある話かもしれませんが、この給料レベルで持ち帰り仕事が日常化している職業は、他にあまりないのではないかと思います。
保育士の能力云々ではなく(中には段取りが悪くて仕事できない方もいますが)夕方まで保育して、それから環境整備、清掃、そのあと書類書き、お便りの作成と、とてもじゃないけど一日ですべて勤務時間内に終われる仕事量ではないです。
そして、昇給があまり見込めない。
確かに公務員である公立保育園の保育士の給料は高いし、定時で帰れるので、誰もが手に入れたい職場環境ではあります。
ですが、私立の保育園も保育士の処遇改善が手厚くなっていることで、今では一般企業の給料並になっているので、以前よりは余裕の持てる暮らしができるようになっていますね。
あとは、仕事量が定時内に終わる量に調整してもらえる環境が増えれば、業績に左右されることなく、精神的にも安心して仕事に打ち込める保育士という仕事はが良い職業だと思いますね。。
ということで給料については人それぞれの考え方によりますが、一人暮らしの保育士でも住宅手当や家賃補助などの制度を活用すれば、十分に貯蓄にまわせるだけのお金が確保出来ますよ!
保育士が一人暮らしした時の住宅手当は2万円以下が相場!

保育士が一人暮らしすると今では当たり前のように住宅手当が支給される保育所がほとんどです。
そして、保育園の住宅手当の相場は1万円から2万円で毎月支給されているんですよね。
それに住宅手当の支給額は配属される地域の家賃相場もありますが、最大2万円としている保育園が90%以上となっています。
ですが、稀に住宅手当は支給されず、給料内に含まれている保育園もあり、その場合は月給が高く設定されています。
保育ひろばは、在宅手当や家賃補助がしっかり整っている保育園で働きたいと思っているあなたなら、初めに5分間のアンケートに答えれば、担当のコンサルタントが丁寧に満足できる案件を紹介してくれます。
◆おすすめ◆⇒保育士1年目でもOK!わずか3分でアナタの収入とやりがいをアップ!ヒミツの好条件の求人を知りたい人だけこちら♪
とはいえ、どの保育園も慢性的な保育士不足なので住宅手当がない保育園を見つけるのが難しいぐらいにどの保育園も予算を組んで住宅手当を支給しているのが現状です。
しかも、住宅手当は運営元と自治体の2箇所から合算して支給されるので、自治体の財源が潤沢で保育関連に予算が十分にかけられるところは運営元の負担も少なくて済みます。
一方、運営元も限られた運営費から住宅手当の予算を出すので、自治体の財源があまりないところですと、保育士確保のために住宅手当の支給も他の財源を削ってなんとか支給しているところも少なくありません。
中には、住宅手当が支給することが出来ない保育園もあり、厳しい運営状況に置かれているところもあるので、保育士確保も苦労しています。
やはり、もっと隅々まで保育園運営の支援をしないと保育士不足の解消には程遠いでしょうね。
保育士の一人暮らしの家賃補助はいつまで続くかかわからない!

保育士の就業継続支援として、保育士の宿舎を借り上げるための費用の全部又は一部を支援することによって、保育士が働きやすい環境を整備することを目的とした保育士宿舎借り上げ支援事業があります。
この制度は平成29年に規制がゆるくなり、採用から10年以内の保育士も対象者となりました。
しかも、上限が82000円まで補助が出るので、この制度を利用すれば実質自己負担が1万円で8万円代の賃料のところに住むことができるわけです。
それから地域の家賃相場に合わせて、千代田区は13万円、港区は11万円、渋谷区は10万円と国の補助金の上限よりも高く設定している自治体もあります。
港区 11万2千円(港区内の物件の場合)
渋谷区 10万円 (渋谷区内の物件の場合)
目黒区 9万2千円(目黒区内の物件の場合)
なので、住宅手当よりも手厚い支援になっていて、国からの補助金がでるので、今ではこの家賃補助制度を活用している保育園がほとんどです。
それにして、採用から10年以内の保育士が対象になっているので、若い保育士には負担しなくて済んだ5万円程度のお金を貯金するのもいいですし、自己投資して、経済的な面で毎月ゆとりをもって生活ができるありがたい制度となっていますね。
さらに、この家賃補助の制度は、国と市町村(特別区含む)で半分ずつ補助してくれますし、保育園等の設置者が実施する場合は 国が半分補助し、残りを市町村と保育園等の設置者が半分ずつ補助するので、運営元にとっても財源を確保するのに唸る程に頭を悩ませることがなくなりました。
このように以前に比べたら、保育士の処遇もかなり改善されてきたのがわかりますよね。
ただし、この制度がいつまで続くかですが、今のところ期間限定の措置ではないので、社会情勢に合わせて継続していくと考えられます。
あとは、肝心な保育士が長く働いてくれるといいのですが。
保育士の一人暮らしにかかる費用は毎月11万以上!
保育士の給料は安いのは、世間でも一般的な認識として浸透していますよね。
まずはこのデータをみてください!


実際のところ、一人暮らしだと、
食費:20,000
光熱費:10,000円
通信費:12,000円
服飾費:10,000円
日用品:5,000円
医療費:5,000円
交際費:10,000円
これだけの出費があり、保育士の給料だけだと税金も引かれて、手元に残るは約50,000円程です。
それでも家賃については補助がついているので、家賃については自己負担は少なくて済むようになっていますが、それでも仕事の負担を考えると安い給料であると言えるでしょう。
そして、こんなデータもあります。

意外にも給料の他で勤務時間や休みについての要望が高いことがよくわかります。

保育士不足が深刻になり、給料の面ばかりに目が行きがちですが、実際には給料と保育士自身のプライベートな時間の確保とのバランスが大事だと言えるでしょう。
保育士の平均年収は?年収327万で結婚、出産、マイホームを叶えられる!
保育士として勤続12年で40代の場合、平均年収は327万円以上となっています。
そして、女性でみると、私立保育園で働く保育士の平均年収が296万円で、内訳が20代が273万円、30代が275万円、40代が331万円です。

引用元:マイナビ
しかも、手取りが18万円でボーナスは年間40万円支給されていて、20代と30代では年収にそれほど差がないのが現状です。
さらに、一般労働者としての女性の平均年収は246万円なので、保育士はそれほど給料が低くはありません。
ですが、将来設計として結婚、出産などを控えている場合には、計画的に貯蓄していかないとうまくことが運ばないでしょう。
そんなことを考えると、お金のことで生活に余裕がないと仕事にも影響がでますよね。
そんな時は「保育ひろば」という高額求人を紹介してくれるサイトを活用してはいかがでしょうか?
◆おすすめ◆⇒最短1日でアナタの収入を5000円アップしてくれる好条件の求人を教えてくれるのはこちら!
また、男性保育士の場合、お金に関する価値観の違いは、数値にして見えるようにしてお互いの考えについて認識を深める事が大事ですね。
お金の価値観が違い過ぎると喧嘩ばかりで楽しい生活とは程遠い毎日を過ごすことになりますよ。
なので、結婚相手にもよりますが、世帯年収が700万円以上なら結婚・出産・マイホーム購入は実現できると思っています。
保育士の平均貯蓄額はいくら?一人暮らしと実家暮らしの比較!

保育士の処遇改善が手厚くなり、月の給料が手取りで15万円でも家賃補助があるので、自由に使えるお金が増えました。

引用元:内閣府

引用元:内閣府
さらに、画像のように追加で処遇改善があり、自身のスキルをアップすれば、給料に上乗せで手当が付くようになりました。
保育士として質の向上を狙った支援策になっています。
このことから一人暮らしでもしっかりと毎月の給料に見合った生活を送れば、月2万円から5万円の貯蓄は可能です。
また、実家の場合ですと月に5万円家に入れれば、寝る場所や食事が確保できるので、貯蓄が目的なら実家で生活するのが一番でしょう。
保育士で一人暮らししながら貯金する3つのコツ
一人暮らしをしつつ、貯蓄ができるコツを3つ紹介します。
・家賃補助制度を取り入れている保育園を探す
・条件の良い環境に移る!
貯蓄用の口座を作る!
まずは貯蓄用の口座を作りましょう。
そして、毎月給料が入ったら、はじめに生活費を抜いた額を定期預金に回すことをオススメします。
簡単には引き出すことができないようにするのが狙いです。
毎月3万円貯蓄ができるなら、年間で36万円になるので、効率良く貯蓄ができますね♪
家賃補助制度を取り入れている保育園を探す
所属する保育園で家賃補助制度を取り入れたら、活用しましょう。
上限で82000円の補助が付くのはかなり大きいですし、家賃補助のおかげて6万円も手元に残るお金ができたら、貯蓄できますよね。
あとは、収入以上の支出をしないことですね。
条件の良い環境に移る!
もし、家賃補助や住宅手当がない保育園だったら、思いきって新しく条件の良い環境を探すことも選択としてありです。
やはり、毎月の生活が苦しくて、仕事やプライベートが楽しめないのは、残念なところです。
自身の将来を考える時間を作って、保育士として働きやすい環境を手に入れることを検討してみてはいかがでしょうか。
保育士の給料を高くするには?年収600万円以上も可能にする方法!
保育士として手取りが13万円と周りと比べると安く、残業もしつつ、持ち帰りの仕事もあるとなると体力的にも精神的にも疲弊しますよね。
「あと、3万円給料が高ければ・・・」と心の叫びが聞こえてきそうなあなたに、年収600万円の可能性がある方法を紹介します。
それは、ずばり、条件の良い新しい環境に入ることです!
そこで、「保育ひろば」という求人サイトが、今よりも給料を上げたい保育士がニャつきながら、高い給料の求人を探せると評判です。
◆おすすめ◆⇒保育士1年目でも年収5000円アップのヒミツは求人にあり!最短1日で希望の求人を見つけるにはこちら!
このサイトは保育業界に太いパイプがあるので、たくさんの求人情報の中からよりすぐりの良質な求人を公開してくれます。
そして、中には月の給料が30万円以上でボーナスも4ヶ月も出る保育士としては夢のような好条件の求人に出会うこともあります♪
保育ひろばに登録してみた!
紹介した「保育ひろば」は、登録がわずか50秒でできるので、とても簡単です。
一度、登録すれば、いつでも満足度94%の好条件の求人が見放題です。
それでは、実際に登録してみましょう!

該当する専門職にチェックいれましょう!

求めている雇用形態を選びましょう!

年収327万円以上欲しいのなら正社員を選びましょう!

すぐに辞められないのであれば、3ヶ月や6ヶ月などにチェック入れましょう。
そして、あなたが住んでいる場所やこれから就職希望の場所を選びましょう。

あなたがいつも使っている携帯番号とフリーメールアドレスを入力しましょう。
このように片手で簡単に登録ができるので、すぐに求人が見れますよ!
まずは登録だけしてみてはいかがでしょうか。
◆おすすめ◆⇒日本トップクラスの求人数の転職サイト!簡単な登録で納得いく好条件の求人に出会えるのはこちら
是非、今よりも給料が良くて、住宅手当や家賃補助などの支援が充実している求人をチェックしてみてください。
保育士の一人暮らしは家賃補助や住宅手当のおかげて貯蓄ができる!補助や手当は保育士不足が解消されるまで続く♪


・手取り額が増えたので、貯金ができるようになったきた
・男性保育士でも給料が上がってきたので、10年以上現役で続けられるようになってきた
・一般企業並の好条件の保育士雇用が増えてきた
子どもの命を預かる保育士の仕事は社会的にも重要な職業です。
日本の未来の為に、素敵な保育士が増えてくれると嬉しいですね。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
それでは今回はこのへんで失礼します。
◆参考◆→今すぐ保育士ひろばで好条件の保育園を見つけて趣味に費やす時間が多くなって豊かな生活を送れるのはコチラ